4.0 点
長期派遣会社登録から就業まで
私は今までフリーターとして飲食店でアルバイトの経験しかありませんでした。転職を考えたのは25歳になる年です。
「そろそろアルバイトだけではなくきちんと就業したい」という思いと、「体力的に今後事務職を目指していきたいが、経験がない、資格も持っていない高卒の私でも採用していただける事務職はあるのだろうか」という不安から、派遣登録をして長期契約の事務職を探すことに決めました。
私はあらゆる派遣会社の中から、テンプスタッフというという所に登録しました。
決め手は、「大手企業ばかり扱っている」「創立者が女性なので、女性への配慮がきちんとしている」という点です。実際、登録の際も、その後の担当さんも、女性の方ばかりだったので安心できました。
派遣元を決めて申し込みをすると、登録手続きをしに派遣元会社に向かうように指示されます。この時特に持ち物の指定はなく、証明写真を撮るからシャツにジャケット姿で来てくれ、というようなものでした。
登録会では、個別ブースに案内され、登録担当者から派遣法や今後の就業先の希望などの聞き取りが行われます。
それと、数字と文字入力速度のテストが行われました。
このテストの結果は、派遣先との顔合わせの時の参考にされます。
場所によってはこの結果がかなり重要になったりするかもしれませんが、私は元々事務職未経験可のところで就業を考えていたので、そこまで突っ込まれたことはありませんでした。
テストを行っている間に、聞き取りをした中で私の希望に合うようなところを何社か用意していただき登録会の当日に紹介されました。
その中からさらに私の気になったものを選別し、派遣先企業の方にも話を進めておく、というところまでで登録会の初日を終えました。登録の担当者にもよるかもしれませんが、私の担当してくださった方はそこまで堅苦しくなく、終始和やかなムードでした。
就業先で一番最初にお話があがったのは車のディーラーの受付事務のお仕事でしたが、残念ながらこちらは相手先からお断りの連絡が来て、白紙に。
その次に紹介されたのは賃貸契約会社の登録事務のお仕事でしたが、こちらも相手企業との顔合わせまで行きましたが、採用までには至らず。
最終的に決まったのは、保険会社の受付事務でした。
その間約3週間ほどで、登録会に行った日にちから実際に就業を始めるまでは約1か月ほど時間がかかりました。
ただ、もし不採用の連絡が来ても、不採用の連絡と共に次の紹介できる企業の説明をしてくれるので、自力で職を探していくより遥かに速く次の仕事が決まった印象を受けました。
現在の派遣法により、派遣社員は1つの就業先に最長でも3年しか在籍できないようなので、こちらの企業を辞める時も、派遣会社にはお世話になろうと思っています。ただ、同じ就業先でもテンプスタッフの方が時給が低いというようなお話も聞いてますので、今後派遣元の会社は検討していくと思います。