1.0 点
就業してからの感想とお仕事の応募について
2回、リクルートを通して仕事をしました。
最初の営業担当者は、女性の方で、親身に対応してくれるタイプの人でした。2回目の担当者は、男性の方で、悪い方ではないのですが、こちらが問い合わせたことに対しては、回答が遅い時もありました。(ほかのスタッフさん、就業先もあるので、仕方がないかなと割り切っていました。)2人の担当者に共通して言えることは、就業初日の感想を聞いてくれたことと就業後1週間たってからの面談くらいです。
其々の就業先での契約が終わった後、次のお仕事紹介に関する案内はなく、自動的にメール配信された案件をチェックして、その中から応募するパターンでした。また、最終勤務日の挨拶も、最初の女性の営業担当者は一切ありませんでした。これには、驚きました。普通、ほかの派遣会社ではありますよね?
その後のお仕事紹介ですが、毎日、送られてくるメール(約70~100件/1日)を見て、その中から、先ほど書いた方法で応募するパターンです。
ただ、案件によっては、派遣先の最寄駅から派遣先まで、10分以上30分未満のところもあり、朝はまだしも、夜ともなると、治安の面で不安になることも・・・・また、3月の場合、都内での案件がなかなか先へ進まず、枠を広げる意味で、近県の神奈川県の案件にいくつかエントリーしましたが、東京の案件に比べて、100円下がること、さらに仕事内容と時給が一致していないものもいくつかありました。
同時に、派遣先の最寄駅から派遣先までの徒歩の時間が、最大で30分というところも中にはあり、一体、何を根拠にそのような徒歩の時間を出しているのか、疑問に思います。(都内でも同様です。近隣の沿線から行った場合、エリアや路線にもよりますが、物理的にも不可能な印象を感じることも多々あります。)
さらにえっ?と思うことは、ここ最近、気になる案件にエントリーしても、書類選考から先がなかなか進まないことです。同じ事務案件で、直接雇用(正社員、契約社員等)であれば、書類から先へ進むことが出来るのに、おかしいなと・・・
仕事内容、勤務地、勤務時間などの面から、すぐに応募しているのに・・・・また、仕事内容の場合、よほど難しいものでもない案件であれば、通るはずなのに・・・と次から次へと疑問が出ます。
冒頭に書いたメールの配信数に対して、応募できるのは、約2割から3割、それ以外は、希望に合わないもの(勤務地、職種など)がほとんどです。自分で作ったエクセルの表に、件数等を入力しているので、すぐにわかります。
それと並行して、過去に応募した案件で、数日後に再度、配信されていることもあります。(勤務地、仕事内容などから、すぐにわかります。てっきり、ボツになった案件は、誰か決まっているはずなのに、おかしいです。釣り案件の可能性ありと思ったほうがいいです。)
これから登録されて、実際にお仕事の紹介を受けたり、送られてくるメールを見て、案件チェック、エントリーされる場合、応募した数などを入れておいて、把握しておくことをお勧めします。
今後、登録を残すかどうかは未定ですが、いつか、リクルートの登録を抹消する際、先ほど書いた案件の件数等をまとめたエクセルの表を証拠として、お仕事紹介センターの担当者あてに送ろうと考えています。